成長資金を確保!! ~資金調達支援~
借入申込を断りたくない、できれば融資を実行したい。これが金融機関担当者の本音です。
しかし、個人に決裁権はありません。企業の状況と借り入れの目的を理解し、妥当な金額を見極めて、「上司にりん議」を上げます。
大きな融資になると支店決済ではなく、本部決済となるケースもあります。
そのため、金融機関のロジックを理解し、担当者が納得してりん議を上げやすい説明や資料の提供をすることも、融資を受けやすくするためのポイントになります。
金融機関から見て、同じ最終利益であっても融資しやすい決算書と融資しづらい決算書があります。
例えば、役員貸付金は行わない、仮払金等不明勘定は残さない、などです。
金融機関からの視点を意識せず安易に作った決算書により、本来受けられるはずだった融資が受けられなくなることも十分ありえます。
また、金融機関には企業をランク分けする基準があり、会社の業績を定量的に分析したり、
経営者を定性的に評価することにより、融資のしやすさを格付けしています。
格付けを上げるには、損益計算書だけでなく、貸借対照表も改善しなければなりません。
銀行は夢や目標を評価して融資をする訳ではありません。
融資する基準を一言で言うと「返済してもらえるか否か?」です。
経営者がいくら自分の夢や事業の意義を熱く語っても、それに基づく事業計画が到底実現できそうもないものであれば、融資を受けることは難しくなります。
経営者の夢や目標を裏付ける実現可能性の高い事業計画が必要です。
神田税理士事務所は、金融機関目線で資金調達を支援します。
金融機関出身だからわかる融資判断の目線で御社を分析し、金融機関から見て納得できる実現可能性のある事業計画書を作成するお手伝いをします。
また、融資申し込みの際には、銀行からどのような質問がありそうか、それにどのように回答するのが適切か、融資面談の事前検討を行います。