採用情報


※現在採用は行っておりません※


 
一緒に働く仲間を募集します!

採用メッセージ

 
やりたい仕事を、 自分で創れる事務所でありたい
あなたが望む仕事を、あなたが創れる事務所でありたいと常に思っています。 そもそも、仕事とは社会の使命に応えることじゃないでしょうか。 その目的に向かって必要な仕事を創造する、創造できる環境が当事務所にはあります。

こんな方を求めています

こんな方を求めています

コミュニケーション能力のある方

経営者様を事務所チームで一丸となって支えるため、人とコミュニケーションをとることが好きな方を歓迎します。


 向上心のある方

日々更新される税務・法務関連の知識はもとより、様々な業種の経営者様に寄り添うため新しいことにチャレンジし、学ぶことが好きな方を歓迎します。


 日商簿記2級、もしくは同等の知識をお持ちの方

税理士を目指し、勉強をされている方、歓迎します。


仕事内容

採用までのながれ

01 応募
02 書類選考
03 面接
04 内定

※書類が届いてから7日以内にご連絡

※状況によりweb面談/web面接になる場合もございます。

 募集要項

募集職種税理士補助業務
仕事の内容税理士を補助し、中小企業向けに税務に関する相談・税務申告書作成等の対応を行います

・経営者や経理担当者からの財務、会計、金融機関対応など関する相談等の対応
・月次試算表作成、決算書作成、法人税申告書作成、給与計算、年末調整 など
雇用形態・就業形態正社員

・派遣・請負等
 就業形態:派遣・請負ではない
・雇用期間
 雇用期間の定めなし
年齢不問
学歴必須 高校以上
必要なスキル・資格・免許・必要な経験・知識・技能等
 あれば尚可
 会計事務所勤務経験
 会計ソフト入力、月次決算、申告書作成、給与計算 等
 税理士試験科目合格者を優遇します

・必要なPCスキル
 Excel、Word、メール 基本操作

・必要な免許・資格
 日商簿記2級 あれば尚可
採用人数1人
(募集理由:増員)
就業時間・時間外労働就業時間 9:00~17:00
休憩時間 60分
時間外労働 なし
 36協定における特記事項 なし
休日・休暇土曜日・日曜日、祝日、その他
週休二日制 毎週
年末年始休暇、夏季休暇、試験休暇制度あり

6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10日
年間休日数125日
給与・賞与・昇給210,000円~300,000円
※フルタイム求人の場合は月額(換算額)、パート求人の場合は時間額を表示しています。

・月平均労働日数 20.0日
・賃金形態等 月給
・通勤手当 実費支給(上限なし)
・賃金締切日 固定(月末)
・賃金支払い日 固定(月末以外)翌月10日
・昇給 なし
・賞与 あり
 賞与(前年度実績)の有無 あり
 賞与(前年度実績)の回数 年1回
 賞与金額 計1.50ヶ月分(前年度実績)
社会保険等・加入保険
 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険
・職務給制度 なし
・復職制度 なし
・育児休業取得実績 なし
・介護休業取得実績 なし
・看護休暇取得実績 なし
退職金制度退職金制度 なし
退職金共済 未加入
定年制、再雇用定年制 なし
再雇用制度 なし
勤務延長 なし
入居可能住宅なし
利用可能託児施設なし
勤務場所等事業所所在地と同じ
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-17アイオス永田町402

・就業場所に関する特記事項
 赤坂見附駅から徒歩5分、永田町駅から徒歩3分
 一部リモートワーク可
 受動喫煙対策あり(屋内禁煙)

・マイカー通勤不可
・転勤の可能性なし
試用期間あり 3ヶ月間
試用期間中の労働条件 同条件
募集条件に係る特記事項特になし
選考方法面接(予定1回)、書類選考
選考結果通知・選考結果通知のタイミング 書類選考後、面接選考後
・書類選考結果通知 書類到着後7日以内
・面接選考結果通知 面接後7日以内
・求職者への通知方法 郵送、電話、Eメール
選考日時等随時
選考場所〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-17アイオス永田町402
赤坂見附駅 徒歩5分
応募書類等・履歴書(写真貼付)、職務経歴書
・応募書類の送付方法 郵送、Eメール
・郵送の送付場所
 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-17アイオス永田町402
・応募書類の返戻 求人者の責任にて廃棄

担当者 神田 博則(カンダ ヒロノリ)
電話番号 03-3504-4105
FAX 03-6779-4469
Eメール h.kanda@kanda-office.jp
備考*一部リモート勤務あり。体調等に合わせて自宅にて業務を行うことも可能です。
*業務のDX化、完全ペーパーレス化を目指しています。
 不必要な書類作成などの雑務はありません。
*資格試験受験のための休暇制度あり。
 スタッフの資格取得を最大限サポートします。
*長期就業者に対する独立支援制度も検討中です。
*Eラーニングが充実してます。希望する外部研修を受講することもできます。

不明点は、電話又はメールでお問合せください。